東名高速の大和トンネルの4車線拡幅はもっと延伸したほうがいい

東名高速道路横浜町田〜海老名jctの拡幅工事がされていますが、計画を見るとさらに4車線化の延伸をしたほうが良いです。

f:id:ii-keshiki-mitai:20210604134555p:plain

(画像:https://tomei-info.com/motto-kaiteki/)

 

この設計では車線変更が増えてしまい、速度低下の原因がさらに増えそうです。
東名は上りの付加車線を走っていても、3車線になる場所で合流する必要があり、ここで流れが止まります。

 

そのあとは3車線になり、流れていき、大和トンネルを超えるとすっかりと渋滞が解消されます。
この計画では上り線が大和トンネルを超えてからさらに合流があるので、これがややいまいちかと思います。

周辺道路の状況がありますが、横浜町田まで伸ばす方がやはり望ましいです。

また下り線についても渋滞をする箇所は大和トンネル前ですが、もう1つ海老名SAの入り口があります。
ここは土日の昼前には海老名SAに入れない車が路肩を低速で走るという現象が起きています。

そのため3車線の一番左の走行車線が走りにくくなったり、海老名SAに入りそびれた車両が速度を落として割り込みをしようとしたりします。

 

これが意外と危険であり、渋滞の要因にもなります。

 

東名下り線の主な渋滞は大和トンネルの手前のバス停付近(坂の頂上)ですが、以下で書くように横浜町田〜海老名間の交通供給量が少ないことが問題だと思います。

 

 

横浜町田〜海老名の渋滞の原因

東名infoによると「サグ」ということですが、それ以外にも「交通量の多さ」が原因です。

tomei-info.com

利用した方はわかりますが、横浜町田保土ヶ谷バイパスと環状16号に接続し、町田や八王子、横浜や京浜工業地帯へ向かうトラックで溢れています。
またこの付近は住宅街も多く、横浜の西部や東部、相模原や町田付近の普通車も利用します。(保土ヶ谷バイパスは日本で一番交通量が多い一般道路)

 

そのためこの区間は「もともと3車線では足りない」のです。
本来なら片側6車線くらいあってもいい道路ですが、3~4車線しかないため混雑してどうしても渋滞します。

例えば、下り線では横浜青葉〜横浜町田は3車線ですが、横浜町田から大型トラックや乗用車などが2車線分合流してきます。
ここから5車線あれば通常は流れていきますが、横浜町田〜海老名jctは3車線です。

 

つまり、3車線+2車線 = 3車線という道路供給量が不足しているのでサグがなくても渋滞します。
土日や大型連休では横浜町田から東名川崎付近まで渋滞する原因はこの横浜町田の合流に原因があります。

横浜町田の合流の問題は付加車線でやや解消するでしょうが、根本的な原因は解消されそうにないです。
この横浜町田〜海老名の高速道路供給量が需要に達していないため、今後も車線の増強や新東名(武相幹線)の海老名南jct~保土ヶ谷バイパス or 港北jctへの接続がないかぎり解消されることはないはずです。

 

 

 

 

 

東名高速の上り線(御殿場〜大井松田)は急カーブと下り坂の連続で運転が難しいため事故が多い。

東名高速の上り線(御殿場〜大井松田)を運転したことがある人は多いはずです。
あの区間は運転上級者でも少し緊張が走る区間だと思います。

 

東名高速の上り線(御殿場〜大井松田)は静岡市方面や三島や西伊豆、中伊豆、さらに箱根の仙石原や強羅方面からの利用者が多い道路です。
そのため大型トラックから乗用車まで色々走っています。

 

あの区間は頻繁に渋滞を引き起こします。
その理由は急カーブと下り坂の連続で運転が難しいためです。

 

御殿場〜大井松田は3車線ですが、足柄付近からカーブが多くなり、さらにトンネルもあります。
また山から下っていくためスピードが出やすい道路になっています。

 

東名の御殿場〜大井松田は初心者の人だと少しヒヤヒヤするはずです。
スピードがつきやすく周りの車も速く走りがちですから、車線変更を検討したり、ブレーキにも気を配る必要があります。

 

この区間は下り線は2+2車線の4車線で供給されていますが、上り線は3車線でさらに混み合う区間ですから大変走りにくい。

 

特に東名足柄橋を越えたあたりからは注意して走らないと事故が起きやすい。
昔、鮎沢PA付近の追越車線で事故った車を見つけましたが、やはりあの区間は魔の区間です。

 

土日の渋滞マップを見ても「大和トンネル」の渋滞はわかるにしても、何故か御殿場〜大井松田も大渋滞しています。
よく見てみると「事故」がほとんどです。

 

現在新東名の御殿場〜伊勢原大山区間が作られていますが、東名の御殿場〜大井松田は走りにくいことに変わりはないはずです。
新東名開通後は交通量が減って走りやすくはなりますが、急カーブやトンネルの多さ、不安感を与えるようなスピードの上昇は走りにくいでしょう。

 

車の運転が苦手な方は特に注意して走ったほうがいいです。
私もあの区間は東名の中で最も走りにくさを感じます。

 

 

news.yahoo.co.jp

 

 

温泉で知られる草津は今後の旅行先として行きやすくなるかもしれない

群馬県草津伊香保、四万、猿ヶ京、水上と温泉が豊富な県として知られています。

その草津温泉について今後はさらに旅行先として行きやすくなるかもしれません。

 

https://www.pref.gunma.jp/contents/100010158.pdf

 

というのも、群馬県で建設中の上信自動車道が開通し始めているからです。

f:id:ii-keshiki-mitai:20210604160607p:plain

(画像:https://www.pref.gunma.jp/contents/100010158.pdf)

 

現在は渋川伊香保icから箱島icまでは繋がっていますが、今でも相変わらず一般道路を通って行くルートになっています。
旅行の運転はやはり下道がどうしても疲れやすく、草津までいくとやはり疲れます。(1時間はかかる)

 

どの旅行地もそうですが、バイパスや高速道路があると大変助かりますので今回の上信自動道の建設も大変良い方向に出そうです。
草津付近の長野原草津口付近まで繋がってくれれば、それだけで草津の旅行はさらに栄えるはずです。

現在は色々と大変な時期ですが、草津がさらに栄えるためにいち早く開通されることを楽しみにしています。

 

 

さて、草津温泉の魅力ですが、秋や冬はイメージしやすいと思います。
紅葉や雪景色です。

 

ただ本当の魅力は夏です。
草津は夏が涼しい。

 

近くに軽井沢や水上などがありますが、草津のほうが涼しいです。
草津は標高が高く、夏でも30度に届く日は少ないのです。

 

同じ群馬県の前橋や高崎、桐生、伊勢崎が32℃〜34℃になっても27,28℃など大変過ごしやすい。
また山の上にある温泉地なので夏でも夜間は冷えます。

軽井沢もいいのですが、やはり草津のほうが避暑地としては最適です。

もちろん避暑地に以外にも観光やグルメなどもあるでしょうから、軽井沢も楽しいはずです。
ただ時々草津に泊まるのもいいかと思います。

 

 

 

 

 

群馬県のアクセスの良い温泉地は伊香保と水上

群馬県は温泉県で多くの観光地と温泉街があります。

この中でアクセスの良い温泉地は伊香保と水上です。
鉄道で行かれる方はどうでも良いかもしれませんが、車でアクセスされる方は所用時間・運転のしやすさは気になると思います。

 

特に家族旅行やそれほど体力を使いたくないお父さんの旅行にはこういったアクセスの良い温泉地を選ぶと、実はちょっとだけ体力を温存できます。笑
車で行かれる方が多いので「IC」からのアクセスの良さで選ぶと旅行後に疲れが溜まりにくいです。(一般道は信号やカーブ、横断歩道など神経を特に使うため)

 

東京方面から関越道を通って来られる場合、上記の2つ(伊香保と水上)はインター出口から比較的近い場所にあるので行きやすいです。
伊香保の場合、渋川伊香保ICから30分ほど、水上は水上icから15~25分ほど。

 

草津や四万、猿ヶ京、法師、老神などはややICから遠いです。
草津や四万は今後上信自動車道が建設されれば事情はかわりますが、現状としてICからのアクセスはよくありません。

 

日本の有名な温泉地として箱根や有馬、湯布院、淡路島などがありますが、高速道路のアクセスが良い温泉地はやはり特に賑わいます。
これは行きやすい・帰りやすいというのが関係しており、旅行では疲れたくないという思いが働いているからかもしれません。

 

本当は遠い温泉地などにも足を運び、日本の津々浦々を見て欲しいのですが、やはりアクセスの良さは旅行先を選ぶ選択肢になります。(草津のように歴史や知名度がある温泉地は例外になるかと思います。)

 

群馬県については「伊香保・水上」が高速道路からのアクセスが良く行きやすい。
家族で旅行先を検討している時は「アクセス」から考えて群馬県の温泉地に足を運ぶのも良いです。

もちろん行きたい旅行先がない場合の話ですが。

 

 

 

 

神戸に旅行に行ったら知らないお婆ちゃんにアドバイスを貰った件について

関東から関西の神戸に旅行へ行った時の話。

 

その日は雨が降っていて、予定では新神戸にあるハーブ庭園に行くはずでした。
姫路から三ノ宮へ向かう新快速の中で吊革に掴まりながら

「今日は雨が降っているけどハーブ庭園に行こうか」

と友人と話していました。

 

普段関東に住んでいるので関西の観光地を巡ることは楽しみでした。
予定を変えるのも嫌だったのでそんな話をしたところ、目の前に座っていたおばあさんが

 

「あそこは雨の日より晴れた日に行ったほうがええで」と上品な関西弁で話しかけてきました。(ややあやふやですがそんな感じです)

「あ、そうなんですか..」と応えると、

続けて上品な関西弁のおばあさんが

 

「盗み聞きして悪いようやけど、京都や大阪に変えたほうがええで」と言った具合に返してくれました。

 

おばあさんは見た目は着物のような、品のある綺麗な格好をしていました。(よく覚えていませんが)

 

その後、友人とは新快速に乗ったまま京都へ行くことに変更し、寺院巡り。
三十三間堂清水寺などを拝観してきました。

 

 

 

個人的には何だか嬉しかった。

関東じゃ話に割り込んでくるのはありえない反応だと思ったけど、それがまた新鮮でした。

 

関東の人は生真面目というか、冷徹というか、そんな人が多いです。(偏見ですが)

 

関東なら電車の目の前に座っている人の話に無関係の人が割り込むことはまずないと思ったので、関西の人は面白いなと。
「関西へ旅行してきた」と感じた瞬間でした。

 

道頓堀や寺社仏閣を巡る以外にも人と関わってみると、地域の違いがわかると思った出来事でした。

 

ただ今でもあのおばあさんは神戸の人なのか、大阪なのか、京都なのか、それはよくわかっていません。

関西の人なら微妙な訛りや言葉遣いでわかるのでしょうが、関東人としては全く区別がつきません。

 

どちらにせよ面白い体験をしたと思います。
新神戸のハーブ庭園はまた晴れたときに行きたいと思います。

 

 

 

江ノ島を旅行すると本当に歩き疲れる

江ノ島は若い人から高齢者まで人気のある旅行先だと思います。
訪れてみると本当に楽しく、美味しい食べ物も多く、あれだけの人が観光するのもよくわかります。

 

ただ江ノ島によく行く1人としては江ノ島の観光は本当に歩き疲れるということです。

まず江ノ島は入り口の人が多い江島神社の参道だけではなく、あの上に展望台や奥津の宮、稚児ヶ淵、岩屋があります。
江の島を全部観光しようと思ったら、岩屋までいく必要があります。

 

ただここで足腰が疲れるのです。
参道は坂道、展望台付近は階段が多く、奥津の宮から稚児ヶ淵までは急な階段があります。

私も疲れるのですが、周りの若い人を見ていても息が切れるような疲れを見せています。

 

江ノ島はその名前の通り「島」です。
そのため上に上がるにつれて坂道や階段があり、磯に下る際には下り坂があります。

 

江ノ島は一部にエスカーがあり、助かるのですが、大部分は徒歩です。
元気な健常者さえも片瀬江ノ島駅から江の島、岩屋まで歩けば行けば相当な距離になりますから疲れます。

 

 

特に会社員や仕事をして普段歩かない人は江の島観光は注意です。
私のように腰痛になります笑

 

足が痛くなるかもしれません。
どちらにせよ、江の島という観光地は「非常に歩く」という特徴があります。

 

春や秋は天気もよく歩きやすいでしょう。
ただ夏は気温が30℃を越えるので体力がないと厳しいです。

 

江の島は若い人も多いので「へっちゃら」な人が多いでしょう。
そのため大人で初めて行ったことがない人は「自分も大丈夫」と思うはずです。

 

ただ先ほど言った通り、坂道はきつく階段が急なので、昔の修験道のような印象を受けるかもしれません。
江ノ島は観光地なのか、修行なのか、体力がない大人は判断に迷うでしょう。

 

救世主としては土日に駅寄りの桟橋付近から稚児ヶ淵へ向かう船が出ているようです。
これに乗れば裏磯までは速くいけます。

 

江ノ島は中学生や高校生の時には面白い観光地だと思っていましたが、働くようになってからは私にとってちょっとキツイ観光地になりつつあります。

横浜にロープウェイが出来たようですが、個人的には江の島こそロープウェイが出来て欲しいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

横浜旅行で便利なロープウェイが出来たらしい

ふとニュースを見ていたところ、横浜旅行で役立ちそうなロープウェイがありました。

www.welcome.city.yokohama.jp

正直な感想としては、まだ乗っていないものの横浜へよく行っていた1人として「必要なのだろうか」と思いました。

まずロープウェイなので強風が吹くと止まります。
横浜は海が近い場所なので、日本海や太平洋と違っても風が大丈夫なのか不安です。
現に6月4日は風が強くて止まっていたようです。

そして、行き先がワールドポーターズ前です。
悪くないのですが、イマイチです。

あの場所はコスモワールド・赤レンガ、大桟橋、山下公園までもちょっと遠いですし、横浜のみなとみらいは観光拠点が散在しています。

 

桜木町駅を出発点にするのはわかりましたが、ちょっと行き先の選考は苦労したと思います。
どこに終点をすべきか、どこなら経済効果があるか、長期間で利用者が確保できるだろうかと様々考えたはずです。

 

正式名称は「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマ エア キャビン)」らしいのですが、まあ横浜旅行では面白いと思います。
ただ本当にロープウェイが出来るとは思っていませんでした。
横浜の冗談か何かだと思いましたが、今後も続いていくことを楽しみにしています。

 

www.youtube.com